病後児保育室のよくあるご質問を追加しました。

    病児保育と病後児保育って何が違うの?

    病児保育は『病気の急性期』のお子様をお預かりします。
    病院やクリニックと併設しているため、急変時に対応したり、医師の回診や処置が受けられます。お熱が 38℃以上でも受け入れ可能です。

    病後児保育室は『病気の回復期』のお子様をお預かりします。
    病院やクリニックと併設していないところが多いです。そのため、お熱が 38℃以下でないと、お受入れができません。

    当園では、病後児保育室を開設しております。『利用可能傷病基準』を作成しておりますので、ご使用時はご参考ください。
    ご利用可能かどうかのご不明時は、お電話にてご相談ください。

    病後児保育を利用するのに登録が必要なの?費用はかかるの?

    当園では『事前登録』をお願いしております。お子様の既往歴などを確認させていただき、お受入れ可能と判断させていただきましたら、本登録をしていただいております。

    病後児保育は何歳から利用できるの?利用時間は?

    当園では、満 3 歳以上 12 歳以下(小学生まで)ご利用が可能です。

    但し、当保育園園児については、年齢制限なくご利用が可能です。

    利用可能時間は8:30~18:00とさせていただいております。

    病後児保育は予約なの?どうやって予約するの?

    基本前日の 15 時までにお電話でご予約とさせていただいております。
    それ以降のお電話でも、空きがございましたらお受入れ可能ですので、お電話ください。(042-779-7224 相原駅前保育園ティコティコらんどまで)

    病後児保育の定員人数は?

    現在は定員 4 名とさせていただいております。しかし、感染症の内容や隔離の有無などで定員に達していない場合でも、お受入れをお断りすることがございます。

    病後児保育のお値段は?

    ご利用料金は 1 日¥5,000となります。これには昼食代、おやつ代を含みます。

    但し、当保育園園児・提携企業のお子様は半額で対応しております。

    病後児保育の当日の持ち物は?

    事前に医療機関を受診し『病後児保育利用連絡票』を医師に記入してもらいます。
    この用紙をお持ちいただかないと、当日お受入れができませんのでご注意ください。

    また、病気の種類により用紙の有効期限も変わりますので、ご注意ください。

    そのほかの持ち物を記載した用紙『当日の持ち物』をご用意しておりますので、ご参考ください。

    勉強道具やゲーム、大好きなおもちゃなど、お持ちいただいて構いません。
    受け入れ時に何をお持ちいただいたか、確認させていただきます。お預かり中に故障したり、充電がなくなっても、対応いたしかねますので、ご了承ください。

    病後児保育は薬を飲ませてくれるの?

    お受けしております(内服薬、頓服薬、坐薬、外用薬など)。

    但し、医療機関で処方された薬のみで、市販の薬はお受入れできません。
    『投薬依頼書』をご記入いただき、お薬手帳または薬局で頂くお薬の情報書も一緒にお持ちください。

    誤薬を防ぐために、薬の袋ひとつずつにお名前をご記入ください。
    また、熱性けいれんの既往があり抗けいれん薬をお持ちのお子様、アレルギー症状の対応として抗アレルギー薬をお持ちのお子様は、必ずご持参ください。

    病後児保育の食事は?おやつも出るの?

    食事は当保育園同様、自園調理で提供しております。
    お子様の症状に合わせて、ご希望をお受入れ時に確認させていただき、対応しております。(お粥やうどん、副菜もしみない、やわらかいなど)

    ご希望がない場合は、当保育園児と同じものをご提供いたします。
    おやつは 2 回(9:30と15:00)にゼリーをご提供いたします。

    また、食物アレルギーをお持ちのお子様も、事前に『除去依頼書』をご提出いただき、対応しております。但し、アレルギーの内容によっては、お弁当を持参していただく場合がございます。

    飲み物は麦茶または白湯をご用意しております。病気の際は胃腸が弱っていることもございますので、ジュース類等、飲み物のお持ち込みはご遠慮ください。

    病後児保育室では 1 日どんなスケジュールの過ごすの?

    1日室内で過ごします。ご自宅と同じように、安心して過ごせるように心がけております。いつでも寝ることができる環境を整えており、お子様の状態に合わせて対応いたします。

    おやつは2回(9:30・15:00)と昼食12:00を予定しております。
    また、離乳食のお子様は、保育園と同様の時間でご提供いたします。

    病後児保育を利用するうえでの注意点は?

    お受入れの際にお子様の症状を確認させていただきますが、明らかに急性期と判断した場合は、お受入れをお断りすることがございます。

    ご予約時に隔離の有無を確認し、隔離が必要な場合は隔離し保育いたしますが、ご利用時には他のお子様もいらっしゃる場合がございます。感染症の種類によっては他の感染症にかかってしまう場合がございます。

    お預かり中に症状の変化があった場合は、保護者様にご連絡し、早めにお迎えをご依頼する場合がございます。